NEWSお知らせ

Hollow Suns 『Process of Losing』インタビュー

2021.06.04

 

2021年6月4日に、ICE GRILL$からディスコグラフィー・アルバム『Process of Losing』をリリースしたHollow Suns。今回PUNKLOIDでは、結成からこれまでのHollow Sunsを振り返りながら、本作への思いやオルタナ・パンクの未来、新しいメンバーについて語っていただきました。アルバムを聴きながら、インタビューをチェックしてみて下さい。

 

 

ICE GRILL$との契約には驚いた反面、納得というか、ずっと関わり続けていくのだろうと思っていました。今回、改めてICE GRILL$に所属することを選んだのは、何か良いタイミング、キッカケがあったからなのでしょうか?

 

Shuhei Dohi : ICE GRILL$のMizukiとは、レーベルが始まる前から面識があったし、Hollow SunsもICE GRILL$のいろんなツアーに誘ってもらったりして、バンド的にも個人的にも長年の付き合いです。これまで4枚の音源を出してきたけど、デザインやレコーディングもなんだかんだバンド単体で出来ちゃう中で、自分たちで出来る事はやりつくした感があったんです。バンドのメンバーとか、バンドに直接関わってくれている人以外にも、一緒に親身になって物作りできたらいいなという考えが頭の中にあって、今回Mizukiと一緒にやってみようという流れになりました。

 

Ayumu Sugiyama : Mizukiさんは、Hollow Sunsの歴史を語る上でも欠かせない存在ですね。

 

Shuhei Dohi : Hollow Sunsの音楽って、日本で続けていくには割と難しいタイプというか……。ポップパンクなら、バンドの数も多いし、対バンもいろんな組み合わせが可能だけど、Hollow Sunsはエモじゃないし、パンクでもなく、さらにはギターロックでもないという、様々なジャンルの間を行くタイプのサウンドなので、長い間良き理解者がいなかったんです。いつもブッキングとか、バンドのブランディングとか苦戦してました。その中でも現行のオルタナ・パンク、最近だとニュー・オルタナって言うそうなんだけど、そういうタイプのサウンドを理解してくれるのが、Mizukiだった。今までの音源も褒めてくれていたので。

 

そもそもディスコグラフィー・アルバムを出すのは何故ですか?

 

Shuhei Dohi : 実はすでに新しいアルバムのレコーディングが終わっていて、その作品のリリースを視野に入れたプロモーション活動をしたいという考えがあったんですが、まずHollow Sunsを知ってもらう為に、挨拶代わりのような作品を出したかったという事もあり、『Process of Losing』を出す事になりました。コロナ禍だし、情報が渋滞して「バズる」っていうこと自体が瞬間的で短命になってきているから、プロモーションのプランを考えた時に、アルバムを馬鹿正直に出すだけじゃなくて、まずはディスコグラフィー・アルバムという形で、これまでの音源を再パッケージすることからやってみようと。2019年にアメリカのSunday Drive Recordsからリリースした『Into The Water』はLPレコード/ストリーミング配信オンリーだったし、And Protectorとのスプリット作品もストリーミング未配信になので、一枚の音源としてCDにまとめたかったのもありますね。Title Fightの『The Last Thing You Forget』みたいな感じでね。あれって7inchでリリースしてた楽曲の寄せ集め的な感じになっているんですよ。

 

Hollow Sunsが始動する前、DohiさんはCleaveやAs We Let Goなど様々なタイプのバンドで活動していたと思います。ハードコアやメロディック系以外にも、オルタナティヴロックやグランジといったところから影響を受けていましたか?大きく影響を受けたアーティストなどはいますか?

 

Shuhei Dohi : オルタナ系でもろに影響をうけているのは、Jimmy Eat WorldとFoo Fighters。彼らの存在は大きいですね。パンクの中のオルタナティヴ・ロックみたいなポジションで、Hollow Sunsの音のベースにもなってます。僕自身、長年東京のハードコア、パンクシーンとずっと関わってきて、その影響もかなりあります。リズム・セクションというか、リフの部分は特に。好きになるバンドも、ハードコアとパンクの間をとっているバンドが多いです。遡るとFour Year Strongとかもそんなバンドかな。ちょっと違った毛並みではあるけど、ずっと追いかけていて好きなのがEvery Time I Die。ハードコアにもうひとくせ付けているというか、いろんなジャンルの音楽を混ぜ合わせるというか、既存のものを一歩進めていくバンドが好きですね。他にはQuicksandとか、それ以外にもIncubusとか。例えば、ドンズバでユースクルーとかニューヨークハードコアみたいなのももちろん好きだけど、自分がやるってなったら、間を取っていくようなサウンドになりますね。

 

Hollow Sunsを結成した当初は、様々なシーンで活動を広げていくというよりは、ハードコアやパンクシーンの中のオルタナ系バンドというイメージがありました。そこには何か狙いがありましたか?そうした姿勢に影響を与えたアーティストはいますか?

 

Shuhei Dohi : 狙った感じはなかったものの、理想の形はTitle Fightとか、Tigers Jaw、Citizenみたいな感じで、ハードコアサウンドではなくてもハードコアバンドと対バンしちゃうみたいなのに憧れがありました。こういうバンドになりたいなと。交友関係もハードコアやパンクシーンにあるし、自分自身の根っこにパンクがあってこそ、僕らの音楽が理解出来ると思っているので。

 

最新作から順に過去の作品へと遡っていくトラックリストになっていますよね。改めて結成から7年という時間を楽曲と共に振り返ってみて、それぞれの楽曲にどんな思い出がありますか?

 

Shuhei Dohi : トラックリストを逆にするってのは、Mizukiのアイディアです。

 

Ayumu Sugiyama : 単純にこのアイデアは面白いなって思いましたね。なんの異論もなく、これがベストだったなと。

 

Mizuki : こういうトラックリストにしてるバンドってないからね。あっても、だいたい新曲が頭に入ってきたりみたいな。

 

Shuhei Dohi : 最後に入っている”Chasing Time”が「理想を追いかける」という意味の曲だから、最後にストイックな感じでまとめるのもしっくりきます。歌詞の意味的にも帳尻が合うし。ひとくせあって、Hollow Sunsっぽい。

 

Ayumu Sugiyama : 単純に初期一番推してた曲でしたもんね。

 

Shuhei Dohi : そうだったね!新しいものから遡っていくトラックリスト、つまり既存のディスコグラフィー・アルバムのフォーマットを崩すと「お、いいね〜!」みたいになるじゃん?(笑) そういう瞬間が欲しかったんですよね。「おー、反対にいれてんだ!」みたいな。身内がアガるかどうかっていうのも、なんだかんだ重要だし。「素直じゃないよね〜」とか「意味深っすね!」とかさ(笑)。

 

Ayumu Sugiyama : ほんとベストアイディア、しっくりきたっすね。

 

これまで7年間でリリースしてきた曲、それぞれに思い出はありますか?

 

Shuhei Dohi : 7年か。どの曲も思い入れはあるけど、『Hollow Suns II』はAyumuがHollow Sunsに入る前後というのもあって、特別な思いがありますね。Ayumuが加入したタイミングが、ファーストの『Hollow Suns (S/T)』とセカンド『Hollow Suns II』の間で。当時のギターがツアーとかが出来なくなってしまったんです。Ayumuも加入してすぐ、いきなりツアーに参加させちゃったりして。

 

Ayumu Sugiyama : 僕は今、横浜にあるB.B. STREETというライブハウスの店長なんですけど、B.B. STREETにもHollow Sunsがよく出演してくれていて、かっこよかったんでよく覚えてたんです。僕はギタリストとして色々なバンドでもプレイしているんですが、とあるバンドのレコーディングをしている時に当時の先輩から電話が掛かってきて、「Hollow Sunsがギター募集してるからやってみない?」とお誘いいただいて掛け合ってもらいました。もともと日本語のオルタナが好きだったので、Hollow Sunsがプレイしているシーンの事とかを勉強しつつ、オーディションしてもらいましたね。そんな経緯があり、Hollow Sunsに参加させてもらえることになりました。

 

Shuhei Dohi : オーディション対策も抜かりなくて、空気を読んで「Basementが好きです」みたいな (笑)

 

Ayumu Sugiyama : 周りの友達とかにオーディション対策してもらって (笑) 『Hollow Suns II』のアルバムツアー最終日にお試し期間終えて、正式加入しました。

 

Shuhei Dohi : 30本お試しリリースツアー (笑) 一本目、確か青森でSHADOWSとのツアーでした。

 

Ayumu Sugiyama : いやー異常でした (笑) その時はmotherの畝くんに運転してもらったりもして。motherは本作のリリースツアーにも出演してくれるんですけど、その当時の仲間とも今もしっかり繋がってますね。

 

Shuhei Dohi : Hollow Sunsを始めた当初はもともとのコネクションのなかでライブをやっていました。同期的な感じのAnd ProtectorやBearwear、もう解散しちゃったけどKick Ass RayなどはHollow Sunsが始まってからの7年の間に仲良くなれた感じですね。

 

Ayumu Sugiyama : And Protectorとは『Hollow Suns II』のツアーで、かなりの本数一緒にライブしましたからね。各地のブッキングもそういう組み合わせをしてくれたこともあったりして。スプリット作品としても形になってますしね。

 

Shuhei Dohi : 『Hollow Suns II』は全曲ミュージックビデオ作ろうみたいなプランもあったりしたしね。時間と共に思い出深くなった感じがします。

 

Hollow Sunsの新メンバーラインナップが写真と共にアナウンスされていました。ベース、ドラムスのふたりについて教えていただけますか?

 

Shuhei Dohi : ベースはOtusやInsideというバンドで活動しているTakashiです。Otusは、Hollow Sunsのデビューライブを一緒に企画し、韓国ツアーに一緒に行ったり、個人的には15、6年くらいは一緒にワイワイやってる仲ですね。割と自然に、前任ベーシストが抜けるタイミングで「Takashiいいんじゃない?」という話が出て。なんかICE GRILL$と契約した理由にも似ているんだけど、Hollow Sunsの音楽をしっかり理解してくれて、ハードコア、パンクにおいても造詣が深い。それに、海外での活動にもポジティヴだから、適任だなと。

 

Ayumu Sugiyama : ドラムのKouくんは僕からDohiさんに紹介しました。彼は本当に数多くのバンドでプレイしていて、自分がライブを観たり、ブッキングさせてもらったりする機会も多く、凄いドラマーだなって思ってたんです。Hollow SunsもKouくんが在籍しているsans visageと共演経験もあったので、まずサポートからお願い出来ないかって相談させてもらいました。

 

Shuhei Dohi : 5秒返事でOKくれたよね (笑)

 

Ayumu Sugiyama : いざスタジオ入ってみたら、何も言うことなくて…… (笑)

 

Shuhei Dohi : スタジオでの会話も面白いんだよね。「Saves The Dayのアルバム、何枚目好きですか?」みたいなね。ドラマーって、音楽が好きってのよりも、ドラム好きみたいな人が多いイメージがあるんだけど、Kouくんは音楽かなり掘ってるし、その視点も良い。Hollow Sunsは、ディグ精神強めの人とかが良いのかもね。ふたりともしっくりきてます。

 

Photo by hiro itou

 

ここでMizukiさんにもいくつかインタビューしてみたいと思います。ICE GRILL$は、初期こそポップパンク専門レーベルというイメージがありましたが、Tigers JawやNothing、そしてICE GRILL$が変遷していったようにポップパンク畑からインディロック畑に主戦を移したCitizenやTurnoverもいますよね。オルタナ、グランジ、インディロックもルーツミュージックですか?

 

Mizuki : どっちかというと、blink-182とかNew Found Gloryとかよりも、オルタナ系が最初は好きでしたね。ヘヴィーなのとか、グランジっぽいやつ。ICE GRILL$としては、関わってたレーベルやシーン、例えばRun For Cover Recordsの変遷とかもあって、オルタナ系も扱うようになりましたね。自然な流れだったと思います。レーベル立ち上げ当初にリリースしたThe Story So Farも、Citizen、Turnoverと一緒にツアーしてたりしてましたしね。

 

Hollow Sunsの登場は、ICE GRILL$で来日するアーティストにとっても、ツアーのカラーを打ち出すのに最適なケースが多かったと思います。長年ポップパンクシーンを見続けてきて、オルタナティヴな流れは日本でどのように受け入れられていると感じますか?逆に難しいと感じることはありますか?

 

Mizuki : もともとICE GRILL$でポップパンク系のリリースやツアーをやり始めた時、国内にポップパンクシーンってなかったんですよね。最初はハードコアバンドをなんとか混ぜて形にしてましたが、少しずつシーンが形成されていった感じ。オルタナ系、例えばFLAKE RECORDSが関わっているようなシーンはバンド数が多くて、さらにハードコアやパンク、ポップパンクシーンの新興勢力と一致していない感じがあったから、近年はなんとかシーンの架け橋としてトライしてうまく混ざりあえないかなと模索してました。Hollow Sunsはもともとルーツがそこにあるから、ハマり具合も良かったですね。根本的にもともとオルタナが好きな人と、現行のオルタナ系が好きな人って一致しない感じがあるじゃないですか。いわゆる、パンクやハードコアから派生してきたようなタイプのオルタナバンドは日本にはまったくいないし、特に英詞でやってるようなバンドはHollow Sunsくらい。難しさはやっぱりありますね。

 

Shuhei Dohi : After Tonightが出てきた時も、なんか「ついにこういうバンド出てきたか!」という雰囲気がありましたよ。今、そういう雰囲気に似たものがあるのかも。あの頃はAfter Tonightが出てきてWe Are The Champion$とかCastaway、Backdate November、ポップパンクと呼べるバンドがぞろぞろ出始めてたよね、After Tonight以降。当時、Cleaveも同じところで苦労してた部分があるね。なかなか新しいパンクの雰囲気になっていってくれない、みたいな。でも、ポップパンクと同じようなことが、Hollow Sunsのようなオルタナパンクでも起こったらいいなと。だから今まだ夜明け前というか。シーンが出来始める前だったらいいと思います。さっきMizukiも言ってたけど、似たようなルーツを持つバンドってなかなかいなくて。でもシーンを作っていく楽しさとかがあって、それはそれで面白いです。邦楽エリアのバンドにも海外に影響を受けたバンドのでてきて、And Protectorとかbachoをきっかけにして、どんどん広がっていっているところもあり、さらに盛り上がる予感がしています。

 

Mizuki : 今回のツアーの東京編とか、そういう香りがするというか。

 

Ayumu Sugiyama : そうですね。The Firewood Projectやfallsとはこれまでにも共演してますし、新進気鋭のGame Center、THEティバも、今のHollow Sunsとうまく混ざりあえる気がしてます。

 

Shuhei Dohi : motherとかGame Centerとか、エリア的には邦楽ロックなんだけど、個人が持つバックボーンには感じ合えるものがあって、そういう意味でも今回のツアーには新しい試みがもりだくさんですね。安易に友達ばっかりというわけではないし。

 

Ayumu Sugiyama : ツアーの名古屋編とかに裸体が出演したりとか、こういう組み合わせはリスナーからみても面白いと思います。このツアーのブッキングで、こうしたバンドがブッキング出来たのは、これまでHollow Sunsでやってきた事が全部繋がってるから。

 

改めてツアーの話を聞かせてください。今紹介してくださった各地の出演アーティストも熱いですが、ライブハウスの選び方も面白いなと思いました。こうしたチョイスについても聞かせて下さい。

 

Ayumu Sugiyama : ライブハウスのチョイスは、バンドでミーティングして決めました。新代田FEVERはバンドの企画でも使わせていただきましたし、RNR TOURSのRed City Radio来日公演とかもやらせてもらって、Hollow Sunsが今後プレイしたいシーンの中心になっているライブハウスだなと思います。大阪はPANGEA、名古屋はStiffslack。ライブハウスが持つ雰囲気や歴史も考えてのチョイスです。

 

Shuhei Dohi : ライブハウスのカラーによって届くリスナーの層が違いますよね。もし東京公演が、例えばAntiknockだったらそれはそれでHollow Sunsっぽいけど、また違った雰囲気になるというか。

 

Ayumu Sugiyama : コロナ禍という事もあり、東名阪のみではありますが、一年以上振りにプレイする地もあり、楽しみですね。

 

 

現行オルタナ系で注目しているアーティストはいますか?また、それらシーンのトレンドや流れについて、どう感じていますか?

 

Shuhei Dohi : Fiddleheadみたいなバンドが出てくるのは、僕らにとってありがたいですね。彼らが何かアクションすれば、必ず話題になる。音楽以上の価値を持っているバンドで、アメリカっぽい感覚がある。ああいうバンドが世界的に認められることが自分たちにとっては可能性を感じるし、先に彼らがやってしまったことは、できない感じもあるというか。どちらの意味でも一挙手一投足見逃せない感じですね。あと、Teenage Wristとか、Citizenの新譜なんかも最近かなり聴いていますね。毛並みは違うけど、UKのバンドだったらRoyal Bloodなんかも。最近はオルタナロックっていうカテゴリーにシューゲイズのノリを持つバンドが多いのでチェックしていたり、ガレージっぽいMannequin Pussyなんかも自分とは違うスタイルなんですが、興味を持って聴いてます。

 

コロナ禍ってのもあって、なかなかリリースペースが上がってこない現実はあるけれど、Title Fight以降、何か爆発力を持つようなバンドが出てこないかと注目しています。2019年に来日も果たしたModern Color、あとはOnly Sibling、Narrow Head辺りは凄いなと思いますね。Title Fightがゲームチェンジャーとして、シーンの流れを変えたじゃないですか。Title Fightがやったことが当たり前になってるし、そのスタイルが、10年経ってYouth CrewやNYHCのように一つの定番として定着していると思う。Title Fightが創り上げたフォーマットに何を乗せるのかというのが、今のパンクとかオルタナに試されている感じがします。Modern Color始め、一個一個のバンドが大きい訳ではないけど、気になる存在であることは間違いないですね。

 

Ayumu Sugiyama : 国内も本当にたくさんのバンドが出てきていて、Awesome &roidや関西の揺らぎ、Bearwear、THE ティバ、HAIKI辺りは個人的に友達というのを抜きにしてリスナーとしても面白い存在。ANORAK!やくだらない一日といったAwesome &roid以降の世代も熱くて、これからが楽しみですね。

 

Mizuki : ほんといろいろあると思うけど、昨年新譜を出したHumが、若い世代との貫禄の違いを感じたし、いわゆるOGオリジナル系のバンドが何十年経って新作を出す流れとか、それがもたらす影響力とかも見逃せない感じはありますね。

 

Shuhei Dohi : オルタナって、ハードコアとかパンクと違って、若気の至りじゃないから、息が長いバンドが多いですよね。どうしてもポップパンクだと、おっさんになってやるのは難しさがあるし。blink-182みたいな例外はいますけど、オルタナは本当に年齢的なレンジが広くて、楽しみやすい音楽だと思います。

 

Ayumu Sugiyama : 年齢を重ねたからこそ出せる渋みも活かせますしね。

 

Shuhei Dohi : そうだね。割と年齢とか選ばない。今、ストリーミングでいつでも沢山の音楽が聴けるし、若い子も昔のバンドめっちゃ聴いてるから、オルタナとかは掘り下げてて面白いんじゃないですかね。

 

新作も控えていると聞きました。ソングライティングの背景、新しく挑戦したことなどがあれば、話せる限りで教えてください。

 

Shuhei Dohi : 新作は『Into The Water』でやったことを、少し『Hollow Suns Ⅱ』に戻したような感じがあるかもしれないですね。『Into The Water』って、僕自身、ちょっと柔らかいトーンに挑戦したことろがあるんだけど、それがエッジを取り戻したというか。楽曲の幅広さも面白いと思います。

 

Ayumu Sugiyama : 年を重ねた感じというのも出てるかも。

 

Shuhei Dohi : 確かにね。あと、ボーカルスタイルも、これまで挑戦してたスタイルから、より自分らしいスタイルを模索するようになりました。これいうとこれを言うと変かもしれないけど、Frank Oceanみたいな (笑) できるだけ自由に曲作りしました。

 

Ayumu Sugiyama : 今までより洗練されている感じもします。でも自然体。かつロジカルに作られているみたいな。

 

Shuhei Dohi : あとプロデューサーが付いたからね。これ以上は聴いてからのお楽しみ。新曲もツアーでやる予定なので!

 


 

HOLLOW SUNS “Process Of Losing” Release Tour 2021

 

2021/7/04 (Sun) – Tokyo Shindaita @ FEVER
w/THE FIREWOOD PROJECT, GAME CENTER, THE ティバ, falls
【Open / Start】16:00 / 16:30
【Adv / Door】¥2,500 / ¥3,000 (+1D)
【Ticket】e+ *後日発売
【Ticket Reservation】hollowsunsband@gmail.com

 

2021/7/17 (Sat) – Osaka @ PANGEA
w/ mother, WHITE SURF!!
【Open / Start】16:30 / 17:00
【Adv / Door】¥2,500 / ¥3,000 (+1D)
【Tickets】e+ *5/20 10:00〜 ON SALE
【Ticket Reservation】hollowsunsband@gmail.com

 

2021/7/18 (Sun) – Nagaya @ stiffslack VENUE
w/ mother, 裸体
【Open / Start】16:30 / 17:00
【Adv / Door】¥2,500 / ¥3,000 (+1D)
【Ticket Reservation】hollowsunsband@gmail.com

 

http://icegrills.jp/band/hollowsuns/

https://twitter.com/HollowSuns

https://www.facebook.com/hollowsuns

https://www.instagram.com/hollowsuns/

BACK TO LIST

ARCHIVE

PAGETOP